色々模索中なので、整理がてら特徴や型について
アニマー自体のテキストについては割愛。おいおい追記するかも。

特徴
初めての統率者セットで登場した生物コスト軽減が特徴の中速系のジェネラル。
生物を唱える度に次回コストが割引される買い物上手。UGRカラーは生物に恵まれているため採用候補が多く、構築の自由度が高い。無色生物は実質0コストで唱えられるバグが存在する。
誰しも考えるこいつ1マナだったらなーを叶えてくれるスゴイやつだが、コスト軽減は唱えた回数に依存するためアニマー自体を狙い撃ちされると簡単につまずく。
序盤は繊細なヘイト管理が求められる一方で、中盤からの爆発力はすさまじく、緩急のあるゲーム展開が多い。勝利プランは祖先の像からのバリスタが主流だが、コスト軽減のおまけで本体のサイズが上がるため、ジェネラル達で殴り倒すプランも取れなくはない。「ため込み屋のアウフ」、「船殻破り」が登場してからは本格的な妨害もこなせるようになり、構築の自由度はさらに上がっている。


生物ならなんでも軽減する懐の深いジェネラルのため、いろいろな型がある。
部族主体の型だけでもエレメンタル型やエルフ型、ゴブリン型等があり、ほかにも特定キーワード「続唱」「変容」に寄せた型や、ひたすら強い生物を量産するコピー型もある。

要注意カードとアニマー側の対策
「船殻破り」「敵対工作員」
対策:「替え玉」「逆縞の手下」
唱えてなんぼのアニマーとしては追加ドローや、サーチを妨害するコソ泥共は天敵であるうえに2020/11/29時点で、後出しでお縄にできるクリーチャーがほぼいない。「ゴブリンのクレーター堀り」等の先置きも検討したが先置きしてる状況で出してくる時点で察するべきだし、そいつらのために一手損するのは割に合わない。結論としてコソ泥同士が並んだ際に最後に出したプレイヤーが優先される点に着目し、最初のコソ泥に弾除けになってもらいつつ最後にコピーを出すことで総取りを狙う。この手の「一番の対策は自分もソレを使うこと」なカードは構築の幅を狭めるので早く禁止されてほしい。
全てのファクト間でなにかしらのシナジーがあって、
回してると対戦相手要らないくらい楽しい。

「カーン」でサイドにアクセスできるので
将来的にはサイドはすべてファクトにしたい。

「モジュールボックス」
クリーチャー:9
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》AER
2:《屑鉄さらい/Scrap Trawler》AER
4:《金属製の巨像/Metalwork Colossus》KLD
2:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》ORI

呪文:28
2:《交易路/Trade Routes》9ED
1:《魔女のかまど/Witch’s Oven》ELD
4:《黄金の卵/Golden Egg》ELD
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》GRN
4:《パワーストーンの破片/Powerstone Shard》DOM
2:《蜃気楼の鏡/Mirage Mirror》HOU
3:《神秘の炉/Mystic Forge》M20
3:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》C18
2:《パラドックス装置/Paradox Engine》AER
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》WAR
2:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》WAR

土地:23
3:《爆発域/Blast Zone》WAR
4:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》BFZ
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》M15
4:《変わり谷/Mutavault》M14
4:《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》DOM
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》HOU
1:《スコフォスの迷宮/Labyrinth of Skophos》THB
2:《発明博覧会/Inventors’ Fair》KLD

サイドボード:15
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》AER
2:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》AER
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》M20
3:《次元の歪曲/Spatial Contortion》OGW
1:《魔女のかまど/Witch’s Oven》ELD
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》M14
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》ELD
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》KLD
1:《神秘の炉/Mystic Forge》M20
1:《パラドックス装置/Paradox Engine》AER

取捨選択したいので
とりあえず使いたいカード詰め込んだ紙の束。

[パイオニア]「過ぎ去った季節」コントロール

クリーチャー:8
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》MM3
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》SOI
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》HOU
1:《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》DOM
1:《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》EMN
1:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》ORI
1:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG
1:《巨森の予見者、ニッサ+精霊信者の賢人、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer+Nissa, Sage Animist》ORI

呪文:27
4:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《致命的な一押し/Fatal Push》AER
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》GRN
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》EMN
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》MM3
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》XLN
3:《闇の誓願/Dark Petition》ORI
1:《過ぎ去った季節/Seasons Past》SOI
1:《失われた遺産/Lost Legacy》KLD
1:《衰滅/Languish》C16
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》RIX
1:《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》DOM
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》DOM
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》GRN
1:《呪われた狩人、ガラク/Garruk, Cursed Huntsman》ELD
1:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》XLN
1:《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》M15

土地:25
7:《沼/Swamp》M20
4:《森/Forest》M20
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》KLD
2:《廃墟の地/Field of Ruin》XLN
1:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》OGW
2:《森林の墓地/Woodland Cemetery》DOM
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》M15
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》GRN
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》UMA

サイドボード:1
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised
悪名高いイニストラード~テーロス期青白コントロールを参考に。
サイドはまだない。

【パイオニア】青白コン

クリーチャー:1
1:《大天使アヴァシン+浄化の天使、アヴァシン/Archangel Avacyn+Avacyn, the Purifier》SOI

呪文:34
2:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》RTR
1:《風への散乱/Scatter to the Winds》BFZ
2:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》RTR
2:《中略/Syncopate》DOM
1:《万全+番人/Warrant+Warden》RNA
3:《火消し/Quench》RNA
1:《任務説明/Mission Briefing》GRN
2:《吸収/Absorb》RNA
3:《至高の評決/Supreme Verdict》RTR
4:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》AKH
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》UMA
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》RTR
1:《排斥/Cast Out》AKH
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》WAR
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》WAR
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》AKH
1:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》RTR
1:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》BFZ
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》DOM
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》THS

土地:25
3:《平地/Plains》M20
7:《島/Island》M20
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》BNG
3:《総動員地区/Mobilized District》WAR
1:《大草原の川/Prairie Stream》BFZ
1:《廃墟の地/Field of Ruin》XLN
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》RNA
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》XLN
1:《爆発域/Blast Zone》WAR